2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

個人情報保護?

直前答練刑訴1回・2回でした 1回第1問再逮捕の可否に関する問題。 再逮捕を許容する要件を覚えていなくてその場ででっちあげました。 第2問職務質問・所持品検査に関する事例問題。 典型的で簡単でした。 2回第1問量刑について横断的に聞く問題。 基本と応用…

住基ネット訴訟

今日もC-BOOK刑訴で勉強してました。 刑訴は論証の形が決まっているし、純然たる手続きを聞く問題が少ないので楽ですね。刑事訴訟法 (2) (PROVIDENCEシリーズ―C‐book (16))作者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部出版社/メーカー: 東京リーガル…

野球観戦

今日はひさしぶりにバイトでした。いつもより早く終わり、寄り道をしていたら今日のオリックス対巨人戦のチケット(内野自由席)が800円で売られているではないですか! これは行かなければ、ということで今年初の野球観戦をしてきました。両方のチームのフ…

予備校講師の実力

今日から刑訴の勉強です。 C-BOOKで捜査の部分をやっていました。 やはり民訴よりもさくさく進みます。出来不出来は別にして刑訴は比較的好きな科目です。C‐Book 刑事訴訟法〈1〉総論・捜査 (PROVIDENCEシリーズ)作者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所司…

CD不況

今日は民訴の論証パターンと辰巳から出ている「THE一行民訴」という本をやっていました。The一行民訴作者: 辰已法律研究所出版社/メーカー: 辰已法律研究所発売日: 2002/02メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る これでひとまず民訴の勉強は…

三連敗orz

直前答練民訴3回4回でした。 3回第1問共同訴訟人独立の原則の限界についての一行問題。 必要的共同訴訟も限界としたのですがどうやら余事記載のようです。 第2問訴訟承継に関する事例問題 論点の理解が不足してると感じました。 4回第1問 訴訟におけ…

松坂プロ初ヒット?

水曜は答練の中休みです。この日は休みたいと決めていたのですが、勉強の積み残しが出てしまって結局休めません・・・。 今日は民訴の問題研究を読んでいました。 プロ野球交流戦、今まで好調だったチームが沈んだり、不調だったチームが浮上してきたり、沈…

伊藤塾vs辰巳

直前答練の民訴1回2回でした。 1回第1問訴訟代理人と選定当事者の比較に関する一行問題。 差異は書けたのですが、共通点が複数思い浮かびませんでした。 第2問債務不存在確認の訴えに関する事例問題。 それなりに書けましたが、処分権主義からの視点が欠けて…

コメントについて

C‐Book 民事訴訟法〈2〉訴訟の終了・多数当事者訴訟・上訴 (PROVIDENCEシリーズ)作者: 反町勝夫,東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部出版社/メーカー: 東京リーガルマインド発売日: 2004/02メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (4…

バットが直撃  

今日もC−BOOKで民訴の勉強でした。 民訴の勉強は苦痛です。他の科目はそんなことはないのですが。 何かいい方法はないものでしょうか・・・。 拝啓、新庄剛志様 私はあなたのことが嫌いです。あなたは本当に野球が好きですか? ファンサービスといいま…

謎のピアニスト

C‐Book 民事訴訟法〈1〉総論・訴訟の開始・訴訟の審理 (PROVIDENCEシリーズ)作者: 反町勝夫,東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部出版社/メーカー: 東京リーガルマインド発売日: 2004/02メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る今日はC−…

積み残し

今日は積み残した商法の勉強をやってました。 会社法の論証パターンと手形法の問題研究です。 明日からは民訴ですが、やはり直前期は時間に追われますね。 今日のニュース1:「株式会社病院」開設へ、神奈川県が初の特区申請 営利目的の病院というのは危険…

ドラえもん

直前答練商法3回4回でした。 3回第1問見せ金の典型論点でした。簡単。 ただし名義貸しをする意図で定款に発起人として署名した者は擬似発起人とされていましたが、発起人だと思うのですが・・・。 第2問総則の営業譲渡に関する26条、28条の問題でし…

「STAND BY ME」発売!!

今日は答練の中休みでした。 会社法や総則商行為の問題研究(伊藤塾の講座で使う論文問題集)を読んでいました。 今年は商法でこけないようにしたいです。 今日の1曲:GOING UNDER GROUND「STAND BY ME」STAND BY MEアーティスト: GOING UNDER GROUND出版社/…

直前答練開始

今日から伊藤塾の論文直前答練が始まりました。 伊藤塾を選んだ理由はヤマ当てをしないで現場思考の問題を出してくれるからです。 去年まではずっと辰巳だったのですが、典型問題が多すぎて本試験には役に立ちませんでした。 で、今日は商法1回(会社法)と2…

ポリティカルコンパス

今日はC-BOOK商法を総則・商行為まで全部終わらせました。 明日からは商法の答練です。 こんな診断サイトを見つけました。 (一部ではかなり有名なテストみたいですが・・・。) ポリティカルコンパスといって、各人の政治的および経済的立ち位置を調べるも…

今週も試験

今日は裁判所事務官の試験を受けてきました。 司法試験以外の試験を受けるのはもう何年ぶりかですね。 で、なぜだか会場の雰囲気がなんかどんよりしてたような・・・。 確かに司法試験の方がベテランの方が多く,年齢層も高いのですが、雰囲気は重くなかった…

GOING UNDER GROUND「h.o.p.s.」

今日からC−BOOKの手形・小切手に入りました。手形・小切手は答練のような典型論点の問題は書けるのですが、 本試験のようなひねりのある事例問題だと沈んでしまいます。 おかげで商法は論文三回受けてろくな評価をもらったことがありません。 やはり演…

心機一転

違う場所でブログをやっていたのですが、機能に不満だったので今日からここから乗り換えました。 基本的には司法試験受験生が勉強状況を書いていくブログです。 できる限り勉強以外の時事ネタなども書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 この…

学習指導要領

今日はC−BOOK(LEC)の会社法でインプット。細かい知識は忘れていますが、論点の論証とかは意外と覚えているものですね。来週の答練までに、これをつかいこなせるようになっていなければならないのですが。 今日のニュース:<性教育>「介入不当」…

教養のなさ

今日は公務員試験問題集の教養の択一問題を解いていました。予想通り、専門と違って全く歯が立ちません。さすがに大学入試から結構年月が経ってるときついですね。理数系科目は捨てるとして、人文系や数的推理などでどこまで、点数を稼げるかといったところ…

巨人対オリックス

今日は受験新報の付録についていた「司法試験〔論文対策〕論点チェックノート'05」で商訴を中心に論文論点の記憶を喚起していました。年明け以降商訴を勉強してなかったので、比較的得意な刑訴はともかく、かなりの知識が抜け落ちてますね。直前答練に合わせ…

勉強しない日

今日、一日は勉強しないと決めていたのですが、いろいろ動き回って疲れました。まずCD屋でCDを物色、しかし在庫がなく取り寄せに。次に本屋で本を物色、しかし在庫がなくあきらめる。その後、伊藤塾のオープンスクール二つに参加。(適性試験に向けたものと…

択一本試験

ということで択一本試験でした。結果は憲17民16刑18の計51でした(疑義問次第でもう少しあがるかもしれません)。今回は本試験で初めて、模試と同じ時間配分(憲民で80分、残り時間で刑)で解けました。去年までは慎重になりすぎていたんでしょうね…

択一前夜

「電車で民法」(辰巳法律研究所)で民法の知識を最終チェック。やるべきことはすべてやりました。あとは試験会場に無事にたどり着いて、合格点をとれればよいのですが・・・。

GOING UNDER GROUND「STAND BY ME」

今日は情報シート民法で家族法を最終確認。そのあと憲法判例百選で判旨を高速で確認しました。択一のための勉強も詰めに入っています。 今日の一曲:GOING UNDER GROUND「STAND BY ME」私の今一番好きなバンドの5月18日発売の新曲です。三ツ矢サイダーのCMソ…

首位まで10ゲーム

今日になって体調は回復しました。風邪だったんでしょうか。心配してくださった方ありがとうございます。今日は午前中、完択刑法の残り全部をやって、午後からは最後の択一新作60問演習をやりました。素材は辰巳のプレ・短答オープンです。結果は憲19民…

体調不調

今日は情報シート民法・債権を最終確認としてざっと確認しました。なんか体調が少し悪いです。微熱もありますし。試験に向けての緊張なのか、風邪の一種なのかわかりませんが。体調不良で落ちるのは一番ばかばかしいので、日曜には万全の体制で受けることが…

シーフード

今日は情報シート・民法(伊藤塾)の総則・物権をやりました。もう何回も読みこんでいる教材なので確認する程度で済みました。時間のあるときは基本書の類を使いますが、直前期は予備校本を使わざるをえないですね。なんだかんだいってもよくまとまってます…

60問を2セット

今日は生まれて初めて択一の新作問題を2セット解きました。(各予備校の無料模試を解かずに寝かせていたものです。)1セット目は伊藤塾の択一基礎力確認テスト2。今期は伊藤塾の問題を解いていなかったので傾向の変化に対応するために解いたのですが、名…